カニ通販などの情報を見ているとたまに出てくるのが「若ガニ」という言葉。若蟹とはなんだ?ということが気になったので調べてみました。
若ガニとは?
若ガニと言うのは年齢が若いわけではなく、脱皮した直後で殻が柔らかい状態のカニを指しているようです。
カニは脱皮を繰り返して成長します。その脱皮は何時間もかけて行われ、体力と栄養が奪われてしまうために身が細く、カニ味噌の量も少ない状態で有ることが多いとのことでした。身の詰まりが少なく、水っぽくなるため「水ガニ」とも呼ばれています。
普通のカニと比較すれば粗悪品という扱いにはなるので、売られている場合値段が半額近かったりするので、とりあえず安くても良いからカニを食べたい人には良いかもしれません。
若ガニの見分け方
通販などでは基本的に若ガニである場合、若ガニと明記されている場合が多いのですが、スーパーなどでは書かれていない場合もあります。
その場合の見分け方も載っていたので、シェアしたいと思います。
- 甲羅部分が柔らかい
- 一番太い部分を触って身入りを確認する
この2つになります。
最初に書いた脱皮したてで殻が柔らかく、実入りが少ないという若蟹の特徴を確認するという感じです。ただ見た目だけでは正直わからないので、あくまで触れることが前提ではありますが、スーパーなどで安いカニが売られていた時に触ってみて、上記2つに当てはまらないカニを選べばカニ選びの失敗を減らすことができそうです。
若ガニはまずいの?
水っぽい、実入りが少ないと言われているので美味しくないんじゃないのか?と思っていたんですが、そういうわけではなくないようです。
実際に若蟹として販売されているという事実を考えればそういうわけでもないとのこと。
理由は味が違うからです。
通常のカニと比較すると水っぽくはなりますが、そのほうが好みの人もいるということです。だからかに通の間ではあえて若蟹を食べて味の違いを楽しむ人もいるくらいなんだとか。牛肉でも高級牛だと「脂」が乗りすぎているために、あえてランクを下げたものを食べる人もいるのと似た感じなのかもしれないですね。
ただ本当によくカニを食べていて、いろんな味を試したい人には良いかもしれませんが、年末年始などの機会にいいものを食べたい!という場合には若ガニを選ばずにしっかりしたカニを選ぶほうが良いかと思いました。

[…] 前回紹介した「若蟹(詳細はこちら⇒若ガニ)」と対極なのがこの堅蟹。 蟹が脱皮をして、成長した甲羅が固くなったカニのことを指しています。 […]